今日は、在校生が卒業生にむけて卒業を祝う会を開いてくれました。
花のアーチをくぐって入場し、開会行事を行いました。
児童代表あいさつでは、6年生への感謝の気持ちや中学校に進学にむけたエールがつづられていました。

そのあとは、6年生とのゲームで楽しみました。
まずは、6年生〇✕クイズ。6年生にちなんだ〇✕クイズが出題されました。
次は縦割り班によるフラフープリレー。6年生とフラフープに入り、リレーをしました。

最後は、6年生とドッジボール。1・2年生対6年生では6年生が勝利、3・4年生対6年生では、なんと3・4年生が勝利、5年生対6年生では、6年生の勝利と楽しくて、迫力のある戦いが繰り広げられました。

次に、6年生の思い出アルバム。6年生の1年生からこれまでの画像をスライドショーで上映しました。

懐かしい画像に何度も歓声や笑い、ため息がこぼれました。
会の終わりには、6年生からのお礼の言葉が全校生に贈られました。

この会の企画・準備・運営に関するお礼の気持ちやこれからの大野小学校の伝統を引き継いでほしいという思いを伝えました。

最後は在校生に見送られての退場です。
6年生は、卒業まで残りわずかとなりました。
5日(水)に1年生は、大野幼稚園のみんなと交流をしました。
1年生が、4月から1年生になるさくら組さんに、1年生になったらどんなお勉強があるのか、小学校はどんなところかを教えてくれました。
交流が始まり、はじめに授業の始まりの挨拶を教えてもらいました。
一緒に挨拶すると、幼稚園生の気分はもう1年生。
1年生は、教える内容ごとに、国語・算数・生活・音楽・体育・音楽・掃除・朝自習のグループに分かれました。
幼稚園生は、この中から3つ教えてもらいたい教科を選びました。
1年生は優しく、丁寧に教えてくれました。
目を輝かせながら1年生の話を聞いたり、質問したりする姿が見られました。

交流後に感想を聞くとには、「楽しかった!」「早く1年生になりたい!」「明日も教えてもらいたい!」と1年生になる期待がさらに大きく膨らんだようです。
来たる3月21日、本校では卒業証書授与式を予定しています。
今日は、その卒業証書授与式に向けて全校生が式歌の練習に取り組みました。
大野小学校「校歌」と「君が代」の練習をしました。


今年度、全校で練習するのは初めてでしたが、卒業生は卒業への思いを込めて、在校生は卒業生への感謝の気持ちを込めて歌えるよう真剣に取り組む様子が印象的でした。
6年生は卒業までの登校日数は12日となりました。
本日、地区児童会を開きました。
地区児童会とは、地区ごとの1年生から6年生までが集まり、登校班の集団登校の反省や各地区の危険個所を確認し、各地区で安全に生活できるように話し合いをする会です。

今回は、年度の終わりということもあって、普段の集団登校の反省や危険個所の確認に加えて、登校班長・副班長の引継ぎや新入学児童へのお手紙の配付についての話し合いがありました。
これまでお世話してくれてきた6年生の班長さん、副班長さんご苦労様でした。
4月から班長・副班長になる皆さん、新入生をはじめ、登校班の皆さんが安全に登校できるようよろしくお願いします。
本日、6年生2名が大野幼稚園に行って小学校生活を紹介しました。
手作りの資料を使って、入学式や遠足、宿泊学習など代表的な小学校生活の楽しい行事について、ひざをつき、幼稚園生の目線でお話しました。

年中組、年長組の皆さんはお姉さんたちの話を真剣に聞き入っていました。
また、質問したり、感想を発表したりする姿も見られ、とてもよい交流の機会となりました。