第2学期終業式
2024年12月23日 10時36分本日、無事に2学期終業式を行うことができました。
校長からは、2学期の充実した活動、頑張りへのねぎらいと冬休み中の規則正しい生活についてのお話と冬休み中に自宅で短時間でできる運動の紹介がありました。
次に、代表児童から下記のような2学期の反省と冬休みの計画についての発表がありました。
<2年生>
私が二学期に一番頑張ったのは、漢字の書き取りです。毎日の宿題で、ゆっくり丁寧に、はみ出さないで力強く書きました。だんだん漢字が正しく書けるようになりました。花丸ももらえるようになりました。三学期も続けて、頑張りたいです。
冬休みは、九九の練習を頑張りたいです。スラスラ言えるように毎日練習したいです。
<4年生>
私は、二学期で頑張ったことが二つあります。
一つ目は、苦手な算数を頑張りました。私は算数の計算が苦手なので自主学習ノートに習ったことを復習したり、テスト前は、テストに出る範囲を自主学習ノートで勉強したりして、少し算数が得意になりました。
二つ目は、忘れ物が一学期より少なくなったことです。私は忘れ物をしやすいので、忘れそうなときは、連絡帳に書いて、忘れ物をしないように気をつけました。そうして、忘れ物を減らすことができました。
次に冬休みで頑張りたいことは二つあります。
一つ目は、冬休みも苦手な算数を頑張ることです。私は計算以外に小数の筆算が苦手なので、冬休み中に自主学習に小数の筆算の勉強を頑張りたいです。
二つ目は、寒さに負けず体を動かしたいです。私は寒いのが嫌いなのでよく家にいることが多いです。だから冬休みは、寒さに負けず、走ったり、縄跳びをしたりして、体を動かしたいです。
<6年生>
ぼくが2学期にがんばったことは宿泊学習と大野祭です。宿泊学習ではキャンドルファイヤーの出し物をがんばりました。大野祭では、劇の練習をがんばりました。3学期もいろいろなことにがんばりたいです。
冬休みのめあては、けがなく健康に過ごすことです。そうして、「お正月や冬休みならでは」の行事を楽しみたいです。
終業式に引き続き、2学期にいただいた表彰状の授与を行い、最後は、生徒指導の担当教員より、自転車改正法による「ながら運転の禁止」と留守番が多くなるであろう休み中の注意として「闇バイトによる訪問販売等への注意」のお話がありました。
加えて担当教員が「闇」という漢字の由来と不思議を調べた経緯から、児童の休み中の探究学習チャレンジへの意欲喚起を行いました。
長いお休みに入ります。
健康に留意して、普段はなかなかできないようなことにチャレンジしたり、家族や親族との時間をあたためる機会となるよう有効に活動してほしいと思います。
どうぞよいお年をおむかえください。