学校のようす

読書のすすめ

2025年1月20日 10時40分

寒いこの季節。あたたかい家の中で読書に親しむにはよい機会ではないでしょうか。

読書と学力の相関については広く知られています。

小学生が読書をするメリットは次のようなものがあります。

① 集中力が養われて、脳にも良い影響を与える

② 意味がわからなくても前後関係から推測する力がつく

③ 多くの単語や漢字に触れることで語彙力も蓄積される

④ 他人の立場で考えることができるようになり、コミュニケーション能力が上がる

本校でも子どもたちの読書の充実のために様々な取り組みをしているところです。

〇 子どもたちから読みたい本の希望をとって購入しています。

〇 金曜日には図書室から本を持ち帰って時間のある週末にゆっくり読んでもらえるようにしている学年もあります。

〇 新刊コーナーを作り、最新刊を読んでもらえるようにしています。

〇 子どもたちがそれぞれの本の帯をつくり、おすすめの本を紹介しています。

IMG_2717 IMG_2718IMG_2719

是非、ご家族で読書に親しむ機会をつくってみてはいかがでしょうか。

<読書好きになってもらう取り組み紹介>

① 小学生でもまだまだ読み聞かせを!

② 親子で一緒に図書館へGO!

③ 居間に親子それぞれの本を置いて読書タイム!

④ 電子書籍で読書に挑戦!

⑤ 図鑑やマンガ、どんなジャンルの本でもOK!

PTA奉仕活動

2025年1月19日 08時05分

本日は、PTA奉仕活動がありました。

側溝の落ち葉汚泥そうじと体育館や各学級の窓ふきを行っていただきました。

朝から重い側溝の蓋を持ち上げ、側溝をきれいにしていただきました。

  

 

  

  

  

  

体育館や教室の窓もすっかりきれいになりました。

トイレや水道まわりまできれいにしていただきました。

明日からきれいな教室で、校舎で学習を進められます。

保護者の皆様、厳冬の早朝にもかかわわらず、ご協力いただきありがとうございました。

いじめをなくそう作文発表①(昼の放送)

2025年1月17日 10時03分

本校では、いじめについて考える作文を書くという活動を全学年で取り組んでいます。

他人を思いやる気持ちや一人ひとりをかけがえのない存在として大切にすることの重要性、必要性について理解を深めること、今の自分の友達とのかかわり方を振り返り、これからの自分の生き方を見つけていくことを目的とした活動です。

各学年ごとに昼の放送で発表します。

今後、何回かに分けて本HPでも紹介していきます。

今日は1・2年生の作文です。


<1年生>

いじめたひとに なんでこんなことをしたのっていえば おしえてくれるかもしれません。

いじめたひとに「なかよくしてあそうぼう」っていうと いじめたひとも いじめをなくすとおもいます。

<2年生>

いじめはしません。

どうしてかというと友だちが かなしんだり、なかよくあそべなくなくなったり、クラスがだいなしになったり、友だちがいなくなったりするからです。
わたしは いじめをしません。
みんなでいっしょになかよくあそびます。


1・2年生でもいじめについて、人権について、友だちや仲間、学級について考えています。

このよう自分の気持ちを見つめること、そして他者への思い、文章にして表出することは、とても大切なことです。

読み聞かせ会

2025年1月17日 09時37分

本日は、読書ボランティアの阿部様にご来校いただき、本の読み聞かせを行っていただきました。

始めは、玉野地区に伝わるお坊さんとお小僧さんのとんち話を木魚などを使ってお話いただき、子どもたちの心を物語の世界にグッと引き込みました。

次にペープサートを使って「てぶくろ」「かさこ地蔵」のお話をわかりやすく読んでくれました。

また、「南の島の大王」という歌を歌って場面の切り替えをしてくださったりしました。

ご自分の戦争体験のお話もしていただき、心が締め付けられるような瞬間もありました。

  

あっという間の1時間でした。

様々な準備をしていただき子どもたちに物語の魅力を紹介してくださいました阿部様、本当にありがとうございました。

第3学期始業式

2025年1月8日 10時54分

本日、相馬市立大野小学校は、第三学期始業式を実施しました。

新年を迎え、新たな気持ちでのスタートとなりました。

校長からは以下のようなお話がありました。

「一年の計は元旦にあり」

学校始めのの元旦に当たる本日、今年がんばってほしいことをお話します。

本校の教育目標より

「かしこく」→読書の充実

「やさしく」→あいさつ(オアシス運動)の推進

「たくましく」→積極的な運動への取組

一人一人の目標設定及び新年のスタートダッシュにつけてに意識してほしいという内容でした。

  

続いて代表児童より以下のような冬休みの思い出と3学期の目標についての発表がありました。

<1年生> 

「ふゆ休みのおもい出と三学きのめあて」

ぼくのふゆ休みのおもい出は、はじめてスキーじょうにいったことです。

スキーじょうは、ゆきがたくさんあり、あにとそりすべりをしてたのしみました。

スピードが出ると、ジェットコースターのようでさいしょはなんどもころびましたが、とちゅうからコツをつかんで、スピードを楽しみました。

三学きのめあては、じゅぎょうで手をあげてはっぴょうすることです。

二学きは、はずかしくてなかなか手をあげられなかったので、三学きは、ゆうきを出してがんばりたいです。

<3年生>

「冬休みの思い出と三学期の目標」

わたしの冬休みの思い出は、家族で、りんどうこファミリーぼくじょうに行って子牛にミルクあげをしたことです。

もう、ミルクはないのに、飲んでいてびっくりしました。

三学期の目標は、習字の学習をがんばることです。

止め、はね、はらいをいしきして、文字をていねいに書けるようにしたいです。

<5年生>

「冬休みの思い出と三学期のめあて」

ぼくは冬休み中、とても元気にすごしていました。

そんな休み中の一番の思い出は、家族みんなでなべパーティーをしたことです。

ぼくの家は、ひいじいちゃん、祖父母を合わせて八人家族なのでとてもにぎやかです。大きななべにたくさんの具材を入れるので、ぼくも野菜を切る手伝いをしました。ぼくが切る手伝いをしたにんじんや大根を家族のみんながおいしいと言って食べてくれてうれしかったです。ぼくは、なべの具の「カキ」をたくさん食べました。

そして、ぼくの三学期のめあては、宿題を忘れずにやってしっかり提出するです。今まで宿題を提出するのを忘れてしまう事があったので、三学期は持ち物をちゃんと確認してから登校するようにします。ハンカチやティッシュなど毎日必要な物も気を付けようと思います。

四月からは、最高学年の六年生になるので、しっかり頑張っていこうと思います。

とても立派に発表することができました。

 

最後に生徒指導の担当から夕暮れ時の事故防止についてお話がありました。

「ラララ運動」

ライト・オン(早めのライト点灯を)

ライトアップ(目立つ装備・服装を)

ライトケアフル(右側注意)

特に登下校時には交通安全に気をつけて3学期も事故のない生活を送っていきたいと思います。