幼稚園の修了式を行いました。16日の大地震のため予定していた幼稚園の遊戯室の電球がすべて割れ、天井の枠木も落ちたため、小学校の多目的ホールに会場を変えて行いました。

会場が変わり、練習してきたことができるかなと心配しましたが、先生方と小学校の先生方も協力してくれ、同じように会場をレイアウトしてくれました。

そんな心配も杞憂で、さくら組さんは練習以上に立派に修了式ができました。

タンポポ組さんも態度も立派で、心のこもったお別れの言葉や歌を歌いました。

修了式を立派に終えて、リラックスしてピース! 小学校でも頑張ってね!

今日は、修了式の予行でした。

ゆっくりとした入退場の歩き方、大きな返事、ひとつひとつのメリハリ付けた証書のもらい方と、とても上手にできました。

一人一人が一生けん命はっきりお別れの言葉も言えました。タンポポ組さんも頑張りました。

美奈子先生も今日は涙が出そうだったと話してくれました。園長先生、教頭先生からもほめられ、「直すところはありません」という最高の言葉ももらいました。お父さん、お母さん、当日はハンカチ1枚ではたりないかも。。。
最後に、園長先生、教頭先生、保健の理沙先生に手作りのお花を贈りました。

みんなで作ったひな人形をホールに飾って、今日はひな祭り会です

司会の人たちが会を進めました

まずは鬼ごっこをしてあ遊びました。ドラえもん、ネコ、ネズミの3つのチームに分かれて3すくみの鬼ごっこです。ルールをよく理解して楽しく遊べました。

おやつは、さくらもち(道明寺)と白酒のかわりのカルピスです。

みんなで、楽しく(でも無言で)いただきました

幼稚園では今、おひな様を作っています。
まずは、さくら組さん、ゆみ先生の説明を真剣に聞いて、ひとつひとつ丁寧につくっています。



今日は、髪の毛や着物もつくりました。

こちらはたんぽぽ組さん、ひとつひとつのパーツを作っています。

りえこ先生に教えてもらって、今日は衣装をつけています。

完成するのが楽しみですね。先日作った雪だるまも飾ってあります。手作りマフラーをしています。


幼稚園では豆まき会をしました。進行も幼稚園のお友達が行いました。

鬼のパンツのお遊戯をしました。みんな楽しそうに踊っていました。

理恵子先生が、節分にちなんだ紙芝居を読んでくれました。

おなかの中の鬼を一人ずつ発表しました。


新聞紙で作った豆をみんなでまきました。本物の豆は家でまいてね。


今日は、一日入園でした。来年度はいるお友達が、お家の人と一緒に幼稚園に来ました。
お家の人が先生のお話を聞いている間、ホールで一緒に遊びました。たくさんの遊び道具で仲良くできました。
0





遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。幼稚園では年少組、年長組全員元気に登園して、始業式をしました。とっても大きな声で、新年のあいさつもできました。みんなで「ゆきやこんこん」の歌を元気に歌いました。明日は雪が降るかもしれませんね。
27日(土)は幼稚園の発表会でした。昨年は規模縮小でしたが、今年はフルバージョンで行いました。
「うたえバンバン」をふりをつけて元気に歌い、「さんぽ」を合奏しました。
さくら組さんは、鍵盤ハーモニカで「メリーさんのひつじ」と「よろこびのうた)を演奏しました。

「おおきなかぶ」の劇を発表しました。どんな人たちがかぶをひっぱったのかな?

たんぽぽ組女子の「ミラクルDAYS」、みんなかわいいあくびちゃんになりました。

さくら組女子の「Mela!」明るくキラキラのポンポンを持って踊りました。

男子は滝沢歌舞伎の「花鳥風月」をしなやかに、そしてかっこよく踊りました。その舞は。羽生弓弦さんのSEIMEIとも重なりました。

子どもたちの発表におうちの方々は、拍手や手拍子、時には涙で応援していただきました。このことは、子どもたちへの大きな励みとなりました。まことにありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いいたします。
11月17日は小学校と合同のマラソン大会を行いました。
開会式では、力強く選手宣誓をしました。

小学校の校庭を、たんぽぽ組は1周半、さくら組は2周は知りました。

みんな一生懸命頑張りました。お家の人も来て、応援してくれました。

幼稚園は遠足で、かしまわんぱく広場に行きました。

真夏のような気温でしたが、屋根がかかっていので、直射日光は避けることができ、風通しもよかったです。

遊具に子どもたちは大喜びでいっぱい遊びました。


休憩には外でおやつを食べました。

休憩後もまた遊びました。体をうごかして、あせもいっぱいかきました。「また来たいね」という声も聞かれました。
