子どもの読書キャンペーン
文部科学省では、子供の読書活動を推進するため、令和5年 10 月より「子供の学び応援サイト」に特設ページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」を設け、著名人による子供たちへのおすすめの本とメッセージや、読書関係団体の取組等を紹介しています。
以下特設ページよりご覧ください。
特設ページ
文部科学省ホームページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
b l o g
読解力向上に向けた研究授業
2024年10月2日 18時55分本日5校時に、相馬市教育委員会指導主事をお招きして読解力向上に向けた研究授業を行いました。3年生の数学の授業では、関数のグラフの特徴についてタブレット端末を使いながら意見を出し合い、全体で確認しました。
RST活用研究推進校公開授業研究会は、11月15日(金)に本校会場で行われます。
IHI出前講座(1年)
2024年10月1日 18時45分IHIによる出前講座が、本日と明日までの2日間1年生を対象に行われています。この講座では、ジェットエンジンの仕組みや工作物を使った実験などをとおして、ものづくりの素晴らしさを体験します。1日目は1組・2組が行い、生徒は真剣に講師の方のお話を聞きながら、製作や実験に楽しそうに取り組んでいました。明日は3組・4組が行います。
資源物回収 ご協力ありがとうございました。
2024年9月28日 09時03分早朝より保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝いたします。おかげさまで、各方部よりたくさんの資源物を回収することができました。ありがとうございました。
高校生による先生の仕事体験(2日目)
2024年9月27日 14時08分高校生による先生の仕事体験は今日が最終日です。昨日に引き続き、英語や理科、家庭科などの授業を体験しました。授業では自らが先生役となって英語で説明したり、中学生の学習の確認を教科担任と一緒に行ったりしました。途中で新聞社の取材も入り緊張したようすでしたが、充実した2日間を過ごせたようです。
高校生による先生の仕事体験
2024年9月26日 15時02分今年度から始まりました「先生ちょっぴり体験」事業で、本日と明日の2日間、本校卒業生の相馬高等学校生徒2名が先生の仕事体験を行っています。将来教員を目指そうと思っている生徒さんに、実際に授業に入り、中学生とふれあいながら教員という職業を体験してもらうためのものです。1日目の今日は、英語や保体、家庭などの授業で、授業補助や生徒とともに活動するなど様々な体験を行いました。
生徒会専門委員会
2024年9月25日 14時54分生徒会活動も10月より後期の活動になります。今日は、前期の活動の反省と後期の組織決め、活動計画について話し合いが行われました。各クラスの係活動や委員会活動に、責任を持って取り組んでほしいと思います。
総合学習2日目
2024年9月20日 18時56分2日目の総合学習では、3年生がニュースポーツを行いました。
講師の方々の指導のもと、生徒たちは楽しそうに競技に取り組んでいました。
総合学習1日目
2024年9月19日 16時21分本日から2日間にわたって総合学習が行われ、各学年の学習テーマに沿った活動に取り組んでいます。1年生は防災、2年生は職場体験、3年生は地域学習として、各事業所を訪問し、インタビューや体験を行ったり、講師の先生方をお招きして学習に取り組んだりしています。学習の成果は文化祭で発表する予定です。
数学の授業研究会(2年)
2024年9月18日 16時15分本日1校時に、2年生数学の授業「一次関数」の授業研究が行われました。生徒たちは伴ってかわる二つの数量関係を、表やグラフ、式を使ってお互いに意見を交換し合いながら問題に取り組んでいました。
PTA全専門委員会(資源物回収・文化祭に向けての話し合い)
2024年9月13日 21時30分本日のPTA全専門委員会では、9月28日(土)資源物回収と10月26日(土)向陽祭の協力について話し合いが行われました。資源物回収の協力については、各行政区より市の広報と一緒に配付されていると思います。回収へのご協力をお願いいたします。また、文化祭については、バザー運営、食券販売、食堂運営について保護者の皆様のご協力を依頼しています。こちらもあわせてよろしくお願いいたします。