新着情報
お知らせ
子どもの読書キャンペーン
文部科学省では、子供の読書活動を推進するため、令和5年 10 月より「子供の学び応援サイト」に特設ページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」を設け、著名人による子供たちへのおすすめの本とメッセージや、読書関係団体の取組等を紹介しています。
以下特設ページよりご覧ください。
特設ページ
文部科学省ホームページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
b l o g
PTA全専門委員会
2024年10月17日 20時20分25・26日の文化祭に向けた、PTA全専門委員会が行われ、それぞれの委員会ごとにバザー・食堂運営について最終確認を行いました。合唱コンクールが25日に変更となり、26日のPTAの運営に若干の変更がありますが、大きな影響もなく開催できそうです。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
全校ビックアート作成
2024年10月16日 19時14分本日6校時に文化祭の全校制作であるビックアート作成を行いました。各クラスに割り当てられた一人一枚のシートに、色を塗り込み、300枚以上のシートをつなぎ合わせて一つの絵を作り上げます。先生も生徒もみんな一生懸命制作に取り組んでいました。出来上がりは文化祭当日にお披露目する予定です。
授業研究会(1年理科)
2024年10月10日 18時15分先日9日4校時に、1年2組で理科の研究授業が行われました。蒸留して得られる液体の性質を調べる実験を通して、混合物を分離するための条件を考える授業でした。生徒たちは実験結果を基に、グラフや教科書に書かれている内容などと比較しながら、自分の考えをまとめていました。
なお、読解力向上にむけた研究推進校の公開授業は、11月15日に本校を会場に行われます。
英語検定試験
2024年10月4日 19時21分今年度2回目の英語検定試験が行われ、5級から準2級まで25名の生徒が合格を目指して受検しました。
生徒は、級ごとに4つの教室に分かれて真剣に問題に取り組んでいました。
読解力向上に向けた研究授業
2024年10月2日 18時55分本日5校時に、相馬市教育委員会指導主事をお招きして読解力向上に向けた研究授業を行いました。3年生の数学の授業では、関数のグラフの特徴についてタブレット端末を使いながら意見を出し合い、全体で確認しました。
RST活用研究推進校公開授業研究会は、11月15日(金)に本校会場で行われます。
IHI出前講座(1年)
2024年10月1日 18時45分IHIによる出前講座が、本日と明日までの2日間1年生を対象に行われています。この講座では、ジェットエンジンの仕組みや工作物を使った実験などをとおして、ものづくりの素晴らしさを体験します。1日目は1組・2組が行い、生徒は真剣に講師の方のお話を聞きながら、製作や実験に楽しそうに取り組んでいました。明日は3組・4組が行います。
資源物回収 ご協力ありがとうございました。
2024年9月28日 09時03分早朝より保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝いたします。おかげさまで、各方部よりたくさんの資源物を回収することができました。ありがとうございました。
高校生による先生の仕事体験(2日目)
2024年9月27日 14時08分高校生による先生の仕事体験は今日が最終日です。昨日に引き続き、英語や理科、家庭科などの授業を体験しました。授業では自らが先生役となって英語で説明したり、中学生の学習の確認を教科担任と一緒に行ったりしました。途中で新聞社の取材も入り緊張したようすでしたが、充実した2日間を過ごせたようです。
高校生による先生の仕事体験
2024年9月26日 15時02分今年度から始まりました「先生ちょっぴり体験」事業で、本日と明日の2日間、本校卒業生の相馬高等学校生徒2名が先生の仕事体験を行っています。将来教員を目指そうと思っている生徒さんに、実際に授業に入り、中学生とふれあいながら教員という職業を体験してもらうためのものです。1日目の今日は、英語や保体、家庭などの授業で、授業補助や生徒とともに活動するなど様々な体験を行いました。
生徒会専門委員会
2024年9月25日 14時54分生徒会活動も10月より後期の活動になります。今日は、前期の活動の反省と後期の組織決め、活動計画について話し合いが行われました。各クラスの係活動や委員会活動に、責任を持って取り組んでほしいと思います。